CBSの研究室は、ポセランハウン(Porcelaenshaven)という場所で、直訳すると「陶器の港」という意味だそうだ。200年以上も続いているデンマークを代表する陶磁器メーカー、ロイヤル・コペンハーゲンが、2000年代に入ってフレデリクスベアにあった工場を閉鎖することを決めた。そこで、工場と倉庫のある一帯を、コペンハーゲン・ビジネススクールの新キャンパスやマンションとして再開発することになったのだという。いまでも通りに面した立派な正面の一部に、ロイヤル・コペンハーゲンが残っていて、アウトレット・ショップになっている。日本語の手書きの看板も出ている。
(2012年6月にセミナーのスピーカーとして来ていただいた佐々木順子さんと
ポセランハウン・キャンパスの前で)
与えられた研究室は4階のフレデリクスベア公園と反対側にあって、中庭に面したところだった。窓からは、中庭をはさんで反対側に、自分の研究室のある建物と似た、5階建ての古い建物が見える。通りに面した1階に、この2つの古い建物をつなぐ、モダンで、いかにもデンマーク的な、白と黒で統一されたホールやカフェテリアがある。この建物の隣には、コペンハーゲンのオペラハウスを設計した、ヘニング・ラーセン設計事務所(Henning Larsen Architects)によって倉庫の一つが、フレデリクスベア公園に面して、全面ガラス張りの近代的な教室と研究室のビルに改築された。
二つの古い建物には、教室や教員の研究室、それに大学生のための寮などが配置されていた。研究室のレイアウトは、どの階も少しづつ違うのだが、基本的には、廊下というには広すぎるスペースをぐるっと囲むように、各研究室が配置されていた。
立教大学の自分の研究室は、マキムホールという14階建てのビルの中にあった。研究室は、まっすぐに伸びた廊下の両側に配置されていた。日本の他大学の研究室と、あまり変わらない、ごく普通のレイアウトだ。エレベーターを降りたらまっすぐ自分の研究室へ向かうだけである。廊下はふだん、シンとしていて、あまり廊下で他の教員と会うこともない。また池袋の研究室は、扉に細いガラス窓があって、室内で明かりをつけると、その光が廊下にもれることはあっても、研究室の様子が見えるわけでもない。
ちなみに、アメリカの大学の研究室の標準的なレイアウトも、少し前までのアメリカの企業のオフィスのレイアウトも、日本の大学の研究室のレイアウトと似ている。廊下の両側に、ずらっと個室のオフィスが並んでいる。ひょっとしたら日本のほうがアメリカのレイアウトを参考にしていたのかもしれない。アメリカの企業のオフィスのレイアウトは、特に大都市では最近は変わってきた。個室のオフィスが少なくなり、その代わりに、パーティションで仕切られた個人スペースが増えた。リストラでコスト削減が進んだことと関係している。
この、廊下にしては広すぎるスペースには、会議ができるテーブルとイスがおいてあったり、くつろげるソファがおいてあったりする。会議に使うにしては完全にオープンスペースで、大きな声でプレゼンをやれば周囲の研究室に聞こえて邪魔だし、密談もできない。それに会議室は、日本のオフィスのように、ちゃんとドアのついた個室として、別の場所にある。
無駄なスペースのへんなレイアウトだと思っていたら、その日の昼に、使途が判明した。みんなで昼ご飯を食べる場所だったのである。それから1年間、ここで周囲のオフィスの研究者たちと、昼ごはんを食べることになった。1階のカフェテリアから昼ご飯を調達し、4階のオープンスペースまで運んできて、皆と食事をした。家からサンドイッチや果物などを持ってくる人もいた。
無駄なスペースのへんなレイアウトだと思っていたら、その日の昼に、使途が判明した。みんなで昼ご飯を食べる場所だったのである。それから1年間、ここで周囲のオフィスの研究者たちと、昼ごはんを食べることになった。1階のカフェテリアから昼ご飯を調達し、4階のオープンスペースまで運んできて、皆と食事をした。家からサンドイッチや果物などを持ってくる人もいた。
(適当な写真を探していたら、ラーセン設計事務所のサイトにいいのがありました。)
もちろん昼ご飯だけでなく、みんなで朝ご飯を食べることも、午後のお茶を飲むことも、全員集合でなにかのアナウンスをしたり会合をしたりすることもあった。CBSに来て1週間程度したところで、同じフロアの皆に正式に紹介してもらったのは、金曜日の朝8時に開催された「朝ご飯会」の場だった。秘書が近くのパン屋から、ライ麦パンやサワドーなど、さまざまなパンを買ってきて(とても美味しい)、オープンスペースの横のキッチンでコーヒーを淹れ、バターとジャムをつけるだけのパンを食べながら、皆に紹介してもらった。ちなみにキッチンには本格的な食器洗い機も、冷蔵庫も、一通りの食器類も備え付けで、自分専用のマグカップを置いているスタッフもいた。
別の階のもっと大きなスペースでは、2か月に一回程度の教授会もやっていた。ここまでだと、単に会議室がオープンスペースなだけだという話で終わるように思われるかもしれない。しかしある時、ああそうか、デンマークでは飲み会がない代わりに、昼飯を一緒に食っているのか、と合点がいく。
日本の会社でも、同僚や上司と昼飯を一緒にとる。社内食堂で昼ご飯をとる人もいれば、会社の外に出てランチをやる人もいる。NHKが昼時に放映している中井貴一の「サラメシ」は、ひそかな名番組として支持されているそうだが、一時間の昼休みに、みんなと昼ご飯をとるのは重要なイベントなのだ。サラリーマンがみな、蕎麦を5分でかきこむだけで昼を済ませているわけではない。
それでも日本の組織の昼飯とデンマークのそれは、かなり違う。基本は、日本の組織であれば夕方、飲み屋でやる「飲みにケーション」を、デンマークは昼にやっているのである。
日本での飲み会にも、いくつか種類がある。同じ課の知った仲間と行って、上司の愚痴をこぼす飲み会もあれば、プロジェクトを始めるときなどに、これから一緒に仕事をする他部門や取引先の関係者と顔合わせをする飲み会もある。そのプロジェクトが終わって、打ち上げる飲み会もあれば、異動での歓迎会やお別れ会もある。デンマークの昼飯も、様々な目的のものがあった。最初の頃は、毎日、CBSのなかで知らない研究者と知り合いになる機会となった。同じ階の研究者の顔がだいたいわかってきたら、別の階に遠征してまた違う顔ぶれと昼ご飯をやったこともある。
企業を訪問してインタビューをさせてもらった際に、そのまま、そこで昼ご飯に加えてもらい、結果的に想定外のインタビューを、昼ご飯をとりながらやらせてもらったこともある。それで、昼ご飯を一緒にとれるオープンスペースは、CBSだけに限ったことではなく、デンマークの比較的大きな企業であれば、かなり一般的なことだということも分かった。
そうやって、ランチをやりながら、同僚やそれ以外の知らない人と話をする。そして知らない人とも知り合いになる。当たり障りのない話もするが、相手も自分も、いま、どんな仕事をしているか、どんなことに興味を持っているか、困っていることがあるか、などを話す。接点が見つかれば、それでは今度また、詳しく話を、ということになる。その時はピンと来なくても、顔と名前と関心事項が一致しているので、後になって突然メールで相談しても、返事が来る。
グラノベッターが「弱い紐帯の強み」という概念を提唱し、ネットワーク理論につなげていったのは、もう40年以上前のことである。Googleの検索エンジンも、Facebookの友達機能も、Linkedinも、ネットワーク理論の発展に多くを負うている。
いつも一緒に仕事をしている上司や同僚や、家族や友人など、緊密な関係を持った人材からの情報よりも、それほど緊密な関係ではない人からの情報のほうが、仕事に役立つことが多いことを実証してみせた。緊密な関係を持つ人間同士では、似たような情報ばかりが集まり、新しい情報に触れる機会が少ない。それに対し、そうではない人間関係からは、より気づきの多い情報を得ることができる。「弱い紐帯」のほうが、強みがある。ダイバーシティ・マネジメントの意義の一つでもある。
日本であれば、仕事が終わった後の飲み会や異業種交流会などでネットワークを広げて、情報を収集したり共有したりする。「弱い紐帯」をつくり、活用しているのである。これは時に、フォーマルな関係に加えてインフォーマルな関係が厚いことで、複雑な仕事を協力しながら完成させることのできる日本的な企業の強みともなる。
デンマークでは仕事が終わったら、みな、さっさと帰路についてしまう。だから「弱い紐帯」ができにくいのかというと、そうではない。日本の飲み会の代わりとして、昼ご飯の時間を使っている。すごいことに、そのような機能の重要性を踏まえて、オフィスのレイアウトまで、そのようなことがうまくいくように出来ているのである。
別の階のもっと大きなスペースでは、2か月に一回程度の教授会もやっていた。ここまでだと、単に会議室がオープンスペースなだけだという話で終わるように思われるかもしれない。しかしある時、ああそうか、デンマークでは飲み会がない代わりに、昼飯を一緒に食っているのか、と合点がいく。
日本の会社でも、同僚や上司と昼飯を一緒にとる。社内食堂で昼ご飯をとる人もいれば、会社の外に出てランチをやる人もいる。NHKが昼時に放映している中井貴一の「サラメシ」は、ひそかな名番組として支持されているそうだが、一時間の昼休みに、みんなと昼ご飯をとるのは重要なイベントなのだ。サラリーマンがみな、蕎麦を5分でかきこむだけで昼を済ませているわけではない。
それでも日本の組織の昼飯とデンマークのそれは、かなり違う。基本は、日本の組織であれば夕方、飲み屋でやる「飲みにケーション」を、デンマークは昼にやっているのである。
日本での飲み会にも、いくつか種類がある。同じ課の知った仲間と行って、上司の愚痴をこぼす飲み会もあれば、プロジェクトを始めるときなどに、これから一緒に仕事をする他部門や取引先の関係者と顔合わせをする飲み会もある。そのプロジェクトが終わって、打ち上げる飲み会もあれば、異動での歓迎会やお別れ会もある。デンマークの昼飯も、様々な目的のものがあった。最初の頃は、毎日、CBSのなかで知らない研究者と知り合いになる機会となった。同じ階の研究者の顔がだいたいわかってきたら、別の階に遠征してまた違う顔ぶれと昼ご飯をやったこともある。
企業を訪問してインタビューをさせてもらった際に、そのまま、そこで昼ご飯に加えてもらい、結果的に想定外のインタビューを、昼ご飯をとりながらやらせてもらったこともある。それで、昼ご飯を一緒にとれるオープンスペースは、CBSだけに限ったことではなく、デンマークの比較的大きな企業であれば、かなり一般的なことだということも分かった。
そうやって、ランチをやりながら、同僚やそれ以外の知らない人と話をする。そして知らない人とも知り合いになる。当たり障りのない話もするが、相手も自分も、いま、どんな仕事をしているか、どんなことに興味を持っているか、困っていることがあるか、などを話す。接点が見つかれば、それでは今度また、詳しく話を、ということになる。その時はピンと来なくても、顔と名前と関心事項が一致しているので、後になって突然メールで相談しても、返事が来る。
グラノベッターが「弱い紐帯の強み」という概念を提唱し、ネットワーク理論につなげていったのは、もう40年以上前のことである。Googleの検索エンジンも、Facebookの友達機能も、Linkedinも、ネットワーク理論の発展に多くを負うている。
いつも一緒に仕事をしている上司や同僚や、家族や友人など、緊密な関係を持った人材からの情報よりも、それほど緊密な関係ではない人からの情報のほうが、仕事に役立つことが多いことを実証してみせた。緊密な関係を持つ人間同士では、似たような情報ばかりが集まり、新しい情報に触れる機会が少ない。それに対し、そうではない人間関係からは、より気づきの多い情報を得ることができる。「弱い紐帯」のほうが、強みがある。ダイバーシティ・マネジメントの意義の一つでもある。
日本であれば、仕事が終わった後の飲み会や異業種交流会などでネットワークを広げて、情報を収集したり共有したりする。「弱い紐帯」をつくり、活用しているのである。これは時に、フォーマルな関係に加えてインフォーマルな関係が厚いことで、複雑な仕事を協力しながら完成させることのできる日本的な企業の強みともなる。
デンマークでは仕事が終わったら、みな、さっさと帰路についてしまう。だから「弱い紐帯」ができにくいのかというと、そうではない。日本の飲み会の代わりとして、昼ご飯の時間を使っている。すごいことに、そのような機能の重要性を踏まえて、オフィスのレイアウトまで、そのようなことがうまくいくように出来ているのである。
0 件のコメント:
コメントを投稿